衣装紹介
写真は衣装の一例です。この他にもご用意しております。
和装KIMONO
色打掛

白以外の鮮やかな色を使った打掛で、色は赤、緑、黒が多く、金箔を使った刺繍で華やかさがあります。女性の正式な和装で、挙式でも着ることはありますが、一般的には披露宴、祝宴でのお色直しの時に着ることが多いです。
縁起がよいとされる日本の伝統的な文様からモダンなものまで、多様な色・デザインのものがあります。





引振袖

振袖は未婚女性の第一礼装で、その中でも裾を引きずるものを引振袖と言い、花嫁用の礼装です。最も高貴な色とされていた黒の引振袖を着るのが一般的ですが、最近では、他の色の引振袖を着る人も増えてきています。
着物と合わせる帯や小物で印象が変わります。




白無垢

打掛(着物を着た上から打ち掛けて羽織る着物)、掛下(打掛の下に着る着物)、帯、小物、下着など、すべてを白で統一した花嫁のための和装です。日本では、神前式の時は白無垢を着るのが一般的です。白は古来、「太陽の色」とされた神聖な色で、花嫁の清らかさや心の美しさを象徴します。



紋付羽織袴

紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)は、現在一般的に和服における男性の第一礼装とされています。紋付の長着に袴をはき、紋付の羽織を着けます。黒色が正礼装になります。


詳細はこちら(ワタベウェディング・タカミブライダル・京鐘・しょうざんリゾート京都)
洋装DRESS
ウェディングドレス